口腔外科疾患 - 医院ホームページ

みやじま歯科クリニック
miyajima dental clinic
コンテンツに移動します

口腔外科疾患

当院では口腔外科疾患の治療に力を入れています。

院長:日本口腔外科学会認定 口腔外科専門医

おやしらず
 現代人は顎が小さくなっていると言われ、それに伴いおやしらずが生えるスペースが足りなくなります。その結果、おやしらずが半分埋まった状態になったり、横に向いてしまうことが多くなります。そのような状態だと、おやしらずとその前の歯が虫歯や歯周病になりやすかったり、化膿する場合もあります。きちんと生えていて上下がかみ合っている場合には抜歯する必要はありません。しかし、生え方が悪い場合には抜歯した方がよいことが多いです。

感染症
 お口のなかの感染症は、そのほとんどが歯性感染症、すなわち、虫歯のばい菌が根を通して骨のなかに入ってくる場合や、歯周病から歯の周りにばい菌が入る場合などがあります。治療は初期治療として抗生物質の投与、切開して膿を出す治療を行います。痛みや腫れがひどい場合には抗生物質の点滴投与を行うこともあります。痛みや腫れがひいたあとは原因歯の治療が必要です。歯の根の治療を行う場合や抜歯が必要になる場合もあります。いずれにしても症状がおさまってから、経過観察をしながらその後の処置について検討します。

顎関節症
 顎関節は、耳のすぐ前にあります。かみ合わせの異常や、歯ぎしり、日々のストレスなどが原因になるといわれています。口が開きにくくなったり(開口障害)、開けると痛みや音が生じたりします。治療は内服薬とスプリント(マウスピース)の装着でほとんどが治癒します。しかし、音はなくなりにくいです。
 一部の患者さんで、痛みや開口障害が慢性的になったり、症状を繰り返すこともあります。その場合は大病院の口腔外科に紹介して、MRIなど精密検査を受けていただくこともあります。

嚢胞
 嚢胞とは、体液や膿がたまった袋ができる病気です。多くは虫歯のばい菌が根に入って顎の骨の中にできる歯根嚢胞です。顎の骨の中に様々な嚢胞ができることがあります。一方、唇などに、唾液のたまった袋状のできもののようなものができることがあり、粘液嚢胞と呼ばれます。治療は摘出が基本となります。ただし、歯根嚢胞(歯根の先端にできたもの)のうち小さなものは根管治療(根の中の消毒)をしばらく繰り返していると治癒することがあります。

腫瘍
 口腔内にも腫瘍ができることがあります。腫瘍には良性のものと悪性のものがあります。
 舌や歯肉、頬粘膜、口唇にできる腫瘍や、顎の骨の中にできる腫瘍もあります。治療は、切除を行います。小さな良性腫瘍であれば当院で手術ができますが、悪性腫瘍が疑われる場合や、良性腫瘍でも大きなものは大病院口腔外科に紹介します。

口内炎
 口内炎の原因はまだよくわかっていません。しかし、体調が悪いとき、疲れがたまっているとき、ストレスがたまっているときなどにできやすいようです。そのような場合には粘膜を作る細胞の機能が低下してしまうために口内炎ができるのではないかと考えられています。また、薬剤によるアレルギー反応で口内炎ができることがあります。治療は軟膏やうがい薬の投与などを行います。時々ヘルペス性口内炎が口唇や口腔内にできることがあり、その場合は抗ヘルペス剤を処方します。 

歯の外傷
 事故などで歯や顎の骨が折れた、または歯が抜けた、、など。歯が折れた場合には、軽度であればつめものをするだけで済むこともあります。神経がでてしまった場合には神経を取ることが必要です。また、歯が抜け落ちた場合には、早期であれば再植して固定すれば元通りになることがあります。乾燥させると再植が無理なので、抜けた歯を保存液に入れるか、無ければ牛乳の中に入れて、それも無いときには口の中にそっとふくんで(かまないこと!)急いで歯科医院に来て下さい。再植後は神経はとらなければならないことが多いです。
 また、顎の骨に強い外力が加わった場合には顎骨骨折が起こることがあります。レントゲンで骨折があるか検査をして、骨折と診断された場合には至急、大病院口腔外科を紹介いたします。
Created with WebSite X5
みやじま歯科クリニック
コンテンツに戻る